助成金」タグアーカイブ

助成金の申請に不備があった。。

東京都福祉保険局から封書が届いたので、早速、助成金をもらえるのかと封を開けると、書類の追加提出のお願いだった。

平成21年度の不妊治療の助成金をもらうためには平成20年の収入の証明が必要。

なので、源泉徴収票が見つからなかったので、平成20年度の住民税額確定通知書を送った。

しかし、住民税は前年1年間の所得に対して課税なので、その前年の平成19年度の所得が記入されている。という、書いていてもややこしくてわからないようなややこしさで、要は住民税額確定通知書なら平成21年度のものを送ってくれという内容だった。

・・・わかりにくい。

東京都特定不妊治療費助成制度の申請をしました

東京都特定不妊治療費助成制度の申請をしました。

結構書類を集めたりするのが大変でした。
年度内に申請する必要があるので、まだの人は急いだほうがいいです^^
(今年の1月以降に終了したものは6/30まで)

前提条件はだいたい以下の3つくらいです。
<申請できる条件>
・住所が都内
・特定不妊治療費助成事業指定医療機関で治療を受けた
・夫婦合算所得額が730万円未満である

1つ目と2つ目は問題ないとして、3つ目の条件ですが、730万円は低く感じますが、
給与所得控除後の金額で計算するので、ざっくり年収の7割くらいの計算です。
会社にもよると思いますが。。。

前提条件がOKなことを確認したので、次は必要書類の作成です。
<申請に必要なもの>
1.特定不妊治療費助成申請書
2.特定不妊治療費助成事業受診等証明書
3.住民票の写し
4.(戸籍謄本)
5.領収書の写し
6.所得を証明する書類

「1.特定不妊治療費助成申請書」
東京都福祉保険局のホームページからPDFでダウンロードできます。
氏名や住所、振込先口座を記入します。

「2.特定不妊治療費助成事業受診等証明書」
東京都福祉保険局のホームページからPDFでダウンロードできます。
治療方法や治療期間を記入するもので、クリニックで書いてもらう必要があります。
はらメディカルクリニックの場合は、約2週間ほどかかりました。
費用も一通当たり1200円でした。

「3.住民票の写し」
夫婦であることを証明するために必要です。
取得するときに世帯全員と「続柄」も表示されるようにする必要があります。

「4.(戸籍謄本)」
住民票で夫婦であることがわからない場合に必要になります。
別居の場合とかですかね。
今回は送付してません。

「5.領収書の写し」
領収書のコピーです。
1回当たりの助成額の上限15万円を超えていれば、すべての領収書のコピーを送付する必要はないです。

「6.所得を証明する書類」
私も妻も会社員なので、源泉徴収票のコピーを送付しました。

今回は2回分をまとめて申請したのですが、「3.住民票の写し」と「6.所得を証明する書類」はワンセットあればいいそうです。

これで、30万円の助成金を受け取ることができます。
振り込まれるのは申請から3ヶ月後くらいだそうです。長いですね(^^ゞ
でもこのような制度は助かります。
他にも区や市でも助成制度がある場合は、両方を申請することができるようです。
残念ながら、うちはなかったorz..

次は確定申告で医療費控除の申請をします。

確定申告で医療費控除

医療費控除の確定申告をしました。

不妊治療の医療費ってかなりかかりますよね。
少しでも戻ってくるのはうれしいです。

今は申告用の資料もすべてネットで入力して印刷して郵送すればできます。e-Taxというのに登録していれば、郵送もいらないです。

ということで、国税局のホームページで入力をしていくと、意外と大変です。

25回もクリニックに行っていたみたいです。妻よありがとう。

それを集計して、不妊治療以外の領収書もかき集めて。。

交通費用にExcelにまとめたり、助成金の分を引いたり。

助成金は未申請なので、見込みとして計算しました。

結局半日かかりました。

そして集計した医療費は100万オーバー!

それでも返ってくるのは6万円くらい。。。

助成金もあるけど、今の収入だと、10万の医療費につき、3000円帰ってくるような計算です。

たった3%!

でも戻ってくるのはうれしいです^^