負担」タグアーカイブ

不妊治療の負担

通っている心療内科の先生がこんなことを言っていました。

『同じ泥棒でも、1億円盗んで豪遊する泥棒もいれば、1,000円を盗んで、その罪悪感から自殺する泥棒もいる』

私は後者のようです。

不妊治療も、原因は明らかに私(男性)側にあるのにもかかわらず、苦労するのは女性側です。

排卵誘発などで週に何回も通院し、採卵日は半日入院です。採卵後は麻酔のため半日は動けません。

1回目と2回目の採卵手術のときは付き添ったのですが、前回の採卵のときは付き添っていません。

妻が不要だといったため、付き添いませんでした。妻ばかりに負担をかけるといる罪悪感が少しありました。

まさか自殺はしませんが、女性側に負担をかけてしまっていることは、申し訳なく思っています。

次回(もしあれば)は採卵に付き添おうと思います。

不妊治療

今回は妻と一緒に精液検査の結果を聞きに行った。

今までは妻へは検査結果は口頭でしか伝えていない。

顕微授精でないと不可能といわれていることも伝えているが、あまり実感がない様子。

お互い、口に出したことはないが、抗がん剤から2年を節目に考えていた。

それで一緒に結果を聞きに行くと言い出したのだろう。

前回(1月)の結果はと思わしくない結果だったが、それは、抗うつ剤(ドグマチール)が原因ではないか?という期待があった。

もし、そうなら、今回の検査で正常値に戻っているのではないか? そんな期待を持って検査結果を聞いた。

しかし、期待通りにはならなかった。

精子濃度:ツ黴€ 1.9million/ml  (正常値:20million/ml以上)

運動率  : 43%         (正常値:50%以上)

運動率は多少改善されたが、先生曰く、下の濃度(個数)が少ないので、運動率だけよくてもまったく意味がないそうだ。

やはり顕微授精でないと子供を授かるのは無理と言われた。

(もちろん、精子がないわけではないので、自然妊娠する可能性はゼロではないが、宝くじより確率は低いそうだ)

その日は、体外受精に関する本とDVDをもらい、理解を深めて再度、来院してほしいということだった。(DVDは後日返却)

不妊治療、特に体外受精は女性に負担がかかる。断続的に仕事を休んだり、中には不妊治療を理由に休職や退職をする場合もあると聞いていた。

そのため、妻はなるべくなら精子の回復を待って、自然妊娠がよいと考えていた。

このとき、私は、もうこれ以上の回復は見込めないと考えていた。

体外受精に踏み切るために、どうやって妻を説得しようか考えながら、家に帰った。

一緒に帰ったのだが、ほとんど会話はなかった。